Recent Entry
Archives
Back Number
Tag Cloud
検索
 

テキストマイニングの小部屋 第17回「 秋の味覚 」

2017/09/20

株式会社ジャパン・マーケティング・エージェンシー
企画部 アシスタント・ディレクター 梶山賢一

9月も下旬を迎え、秋の気配を感じる時期になった。日差しは強くても日陰に入れば夏とは違う風が心地よく、道行く人の服装は季節の移ろいを感じさせる。「『〜の秋』というと?」と聞かれれば色々な答えが返ってくるだろうが、『食欲の秋』は多くの人がうなずくところではないだろうか。今回は、秋の味覚についてソーシャルメディア分析を行った。


<分析対象>
■検索対象:「秋and食べたくなる」「秋and食べたい」「秋and飲みたくなる」「秋and飲みたい」という単語を含むツイッター。※ただし、「RT」やECサイトの宣伝は除外した。
■対象期間:2017/8/13(日)~9/12(火) (1か月)
■対象件数:10,596件
■分析ソフト:株式会社プラスアルファコンサルティング『見える化エンジン』

<インデックス>
1.9月に入るとツイート件数が急増
2.秋の味覚は「秋刀魚」がダントツ
3.食べ物関連の上位単語も9月に増える
4.「ご飯・おかず系」「スイーツ系」「果物系」などジャンルごとにツイートされている



●9月に入るとツイート件数が急増
まず、投稿全体の件数推移を見てみよう。図1はツイート件数全体の時系列推移のグラフである。

                                    図1 ツイート件数時系列推移(全体)
ツイート件数時系列推移.gif

今回は8月13日からデータを取ったが、8月中でも100〜200件の投稿があり、秋の食べ物や飲み物について一定の投稿数があることがわかる。8月最終週から徐々に件数が増え、9月1日にピークを迎えている。

9月1日のピークの理由については、「9月に入った」という区切りの気持ちとともに、体感される天候のせいもあるのではないだろうか。東京の今年の最高気温を振り返ると、8月30日は33℃だったのが、31日は25℃、9月1日は27℃とかなり下がっている。実感として夏が過ぎていることを感じ、「秋の食べ物・飲み物」の話題をツイートしたくなったと思われる。

●秋の味覚は「秋刀魚」がダントツ
では、「秋の食べ物・飲み物」の具体期な内容はなんだろうか。図2−1は食べ物関連の上位単語、図2−2は飲み物関連の上位単語の表である。

図2−1 食べ物関連の上位単語(20件以上)
食べ物関連の上位単語.gif

ちょっと多いが、件数下位の食べ物も確認したいので、20件以上の食べ物関連の単語を表示している。

図2−1を見ると、1位は「秋刀魚(さんま)」(967件)で、2位の「栗」(553件)を大きく引き離している。秋の味覚といえば、秋刀魚を連想する人が一番多いようだ。

3位以降は、「スイーツ」「梨」「焼き芋」「モンブラン」と続いており、いも関係とスイーツ関係が上位を占めている。

また、12位「ラーメン」20位「カレー」など、あまり秋に関係なさそうなメニューも入っている。温かいものが食べたくなるということだろうか。

16位には「月見バーガー」が入っており、上位85位の中では唯一具体的な商品名としてランクインした。

面白いのは、11位「アイス」32位「かき氷」82位「ソフトクリーム」など、氷菓が入っていること。原文を見てみると、

「秋になったかと思ったら、今日は何でこんなに蒸し暑いの?アイス食べたい食べたい。」
「かき氷 食べたいと思えど すでに秋」

など、まだ暑いのでアイスやかき氷を食べたいとのツイートもあったが、秋だからこそ食べたいというツイートも多かった。

*アイスのツイート例
「秋はアイス食べたくなるね・買いに行こ」
「秋と冬は毎日アイス食べたい(アイスの絵文字×3)もっともっと寒くなれ?」
「アイスたくさん買っちゃった(°∀。) でも食べたいアイスまだまだある(°∀。)夏のさっぱり系アイスも好きだけど、秋冬の濃厚アイスが好き過ぎる」
「夏場にアイス食べたいってあんまり思わないのに涼しくなってきた秋にアイスが食べたくなるの何故かしらね、不思議。体は暑さにうんざりしても無意識では夏を惜しんでるのか、自分がよくわからないわ」

*かき氷のツイート例
「秋はかき氷の季節ううう〜(かき氷の絵文字)秋のかき氷食べたい。。!」
「秋やけどかき氷食べたい」
「かき氷は秋冬に食べたいなぁ」


次に、飲み物関連の単語を見てみよう。

図2−2 飲み物関連の上位単語(20件以上)
飲み物関連の上位単語.gif

食べ物に比べると全体的に少なめではあるが、その中でも1位は「ビール」(180件)だった。次いで2位に「コーヒー」(66件)、3位に「日本酒」(64件)と続く。アルコール関連と、コーヒー・お茶関連がランクインしている。

10位に「秋味」(24件)があるが、これは『キリン秋味』のこと。秋の定番商品としてイメージが定着しているようだ。


●食べ物関連の上位単語も9月に増える
前項では食べ物と飲み物のランキングを見てみたが、食べ物・飲み物関連の単語の時系列推移も確認しておこう。
図3は、食べ物の上位5位「秋刀魚」「栗」「スイーツ」「梨」「焼き芋」の時系列推移のグラフである(あまり多いと見づらいので、上位に絞っている)。

                                図3−1 食べ物関連の上位5単語の時系列推移
食べ物関連の上位5単語の時系列.gif

これを見ると、8月後半から徐々に増え9月1日にピークを迎えるなど、全体件数の推移と似たような動きをしていることがわかる。

ただし、「スイーツ」を見ると、9月4日まではあまり増加はしておらず、9月5日〜6日に件数が増えている。「スイーツ」を含む投稿(335件)を良く見ると、この時期「コンビニ」や「新作」という単語が増えていた。ツイート原文例は下記になるが、ひょっとすると、9月第一週にプロモーション等の露出があったか、インフルエンサーがスイーツ関連の投稿をしたのかもしれない。

*コンビニのツイート例
「テレビでコンビニ秋スイーツやっててめっちゃ食べたいわーい(ケーキの絵文字)秋は食べ物が美味しいよね…( ^ω^ )」
「コンビニの秋スイーツ美味しそうやなぁ・食べたいなぁ〜」

*新作のツイート例
「秋の新作スイーツが食べたいから、明日買うという強い気持ちで寝る」


●「ご飯・おかず系」「スイーツ系」「果物系」などジャンルごとにツイートされている
最後に、食べ物関連の単語同士の関係を見てみよう。図4は、食べ物関連の上位30単語のマップである。単語の位置は関係なく、結びつきの強い単語(関連度が高い単語)同士がグレーの矢印で結ばれる。また、ここでは、関連度を3段階で表示しており、より結びつきの強い単語は太い矢印にしている。

                       図4 食べ物関連の上位30単語の関連度マップ
食べ物関連の上位30単語の関連度.gif

やはりというか、「ご飯・おかず系」「スイーツ系」「果物系」など、ジャンルの近い単語が同時にツイートされており、秋の味覚と言っても、消費者の頭の中でしっかりとジャンル分けがされているといえそうだ。


●まとめ
 この時期、スーパーやコンビニに行くと秋ならではの商品がたくさん並んでいるが、秋の味覚は意外と昔ながらのイメージのままのようだ。今回のツイート分析では秋刀魚が件数トップだったが、秋刀魚は焼き魚であり調理にひと手間かかることから、どちらかというと一人暮らしの人が自分で調理するというより家族みんなで食べる姿が目に浮かぶ。いろいろな味覚を楽しめる秋は、食卓を囲む人たち同士の結びつきもまた強くする季節といえるかもしれない。


続きを読む