株式会社ジャパン・マーケティング・エージェンシー
企画部 アシスタント・ディレクター 梶山賢一
先日の5月8日は母の日だったが、みなさんはどのように過ごされただろうか。
この母の日、日本では5月第二日曜日となっているが、他の国を見ると実はそれ以外の時期もけっこうあるようで、たとえばフランスは5月最終日曜日、イギリスはイースター(3月から4月)の2週間前の日曜ということらしい(シラナカッタ)。
・・・と、各国でいろいろとはいえ、それでも5月第二日曜日という国は多く、日本でも4月あたりから、花屋さんをはじめいろいろなお店で母の日用の品物が展開されはじめる。「本心から感謝をこめて」「何かしないとマズいから・・」など動機はいろいろあるだろうが、今年の母の日はどんなプレゼントがやりとりされたのだろうか。今回は、ツイッター上でつぶやかれる母の日のプレゼントについて、テキストマイニングを行った。
<分析対象>
■検索対象:「母の日」「プレゼント」という単語を含むツイッター。
ただし、「RT」やECサイトの宣伝は除外した。
■対象期間:2016/5/8 10:00〜21:00
■対象件数:33,144件
■分析ソフト:株式会社プラスアルファコンサルティング『見える化エンジン』
<インデックス>
1.母の日は感謝の気持ちを表す日
2.プレゼントの定番は花。バッグや財布など日常で使える品も人気
3.送る側のドキドキ感・つい自分用にも買ってしまうちゃっかりさん
●母の日は感謝の気持ちを表す日
まずは発言を大雑把にとらえるためにワードクラウドを見てみる。単語の位置に意味はないが、単語の大きさが大きいほど件数が多いことを表している。ここでは、ポジティブな単語を赤で、プレゼント内容と思われる単語を緑で表示した。

ポジティブな単語としては、「喜ぶ」「嬉しい」「良い」「大好きだ」などがあがっており、もらう側だけでなく送る側の喜びも現れている。プレゼントが決して一方通行ではないと感じさせる。
プレゼントの品としては、「お花」「カーネーション」「ケーキ」が上位にあがった。カーネーションよりもそれ以外の花を贈るケースも多いようだ。
また、「ありがとう」「感謝」などもかなりの件数があり、改めて母親に感謝する気持ちが見て取れる。
●プレゼントの定番は花。バッグや財布など日常で使える品も人気
では具体的なプレゼントの品はどんなものが多いのだろうか。下図は、プレゼント関連の単語のみを抽出したグラフである。

「お花」と「カーネーション」が1位と2位となった。他にも「バラ」「鉢植え」「紫陽花」も見られ、花関連は強いようだ。
他には、「バッグ」「財布」「靴」「ハンカチ」「洋服」「エプロン」など、日常で使ってもらえる品も目立つ。「ピアス」や「ネックレス」といった装飾品も見られる。
また、「手紙」や「絵」など、自分の思いを形にしたプレゼントも少なくないようだ。
この母の日、日本では5月第二日曜日となっているが、他の国を見ると実はそれ以外の時期もけっこうあるようで、たとえばフランスは5月最終日曜日、イギリスはイースター(3月から4月)の2週間前の日曜ということらしい(シラナカッタ)。
・・・と、各国でいろいろとはいえ、それでも5月第二日曜日という国は多く、日本でも4月あたりから、花屋さんをはじめいろいろなお店で母の日用の品物が展開されはじめる。「本心から感謝をこめて」「何かしないとマズいから・・」など動機はいろいろあるだろうが、今年の母の日はどんなプレゼントがやりとりされたのだろうか。今回は、ツイッター上でつぶやかれる母の日のプレゼントについて、テキストマイニングを行った。
<分析対象>
■検索対象:「母の日」「プレゼント」という単語を含むツイッター。
ただし、「RT」やECサイトの宣伝は除外した。
■対象期間:2016/5/8 10:00〜21:00
■対象件数:33,144件
■分析ソフト:株式会社プラスアルファコンサルティング『見える化エンジン』
<インデックス>
1.母の日は感謝の気持ちを表す日
2.プレゼントの定番は花。バッグや財布など日常で使える品も人気
3.送る側のドキドキ感・つい自分用にも買ってしまうちゃっかりさん
●母の日は感謝の気持ちを表す日
まずは発言を大雑把にとらえるためにワードクラウドを見てみる。単語の位置に意味はないが、単語の大きさが大きいほど件数が多いことを表している。ここでは、ポジティブな単語を赤で、プレゼント内容と思われる単語を緑で表示した。

ポジティブな単語としては、「喜ぶ」「嬉しい」「良い」「大好きだ」などがあがっており、もらう側だけでなく送る側の喜びも現れている。プレゼントが決して一方通行ではないと感じさせる。
プレゼントの品としては、「お花」「カーネーション」「ケーキ」が上位にあがった。カーネーションよりもそれ以外の花を贈るケースも多いようだ。
また、「ありがとう」「感謝」などもかなりの件数があり、改めて母親に感謝する気持ちが見て取れる。
●プレゼントの定番は花。バッグや財布など日常で使える品も人気
では具体的なプレゼントの品はどんなものが多いのだろうか。下図は、プレゼント関連の単語のみを抽出したグラフである。

「お花」と「カーネーション」が1位と2位となった。他にも「バラ」「鉢植え」「紫陽花」も見られ、花関連は強いようだ。
他には、「バッグ」「財布」「靴」「ハンカチ」「洋服」「エプロン」など、日常で使ってもらえる品も目立つ。「ピアス」や「ネックレス」といった装飾品も見られる。
また、「手紙」や「絵」など、自分の思いを形にしたプレゼントも少なくないようだ。
下図は、「手紙」の係り受け単語を示した図である。

「涙」「感動する」「嬉しい」「喜ぶ」「号泣する」など、手紙ならではの喜びが表れている。
※以下ツイッターより(原文ママ)
「今年の母の日はバッグをプレゼントしました最近仲悪くて手紙を渡したら二人で号泣しちゃった(涙)仲直り出来て良かったですこれから家族で久しぶりにごはん食べに行くからうれしい(※絵文字)おかあさんいつもありがとう」
●送る側のドキドキ感・つい自分用にも買ってしまうちゃっかりさん
次に発言を言葉の意味上から探っていこう。それには、テキスト分析した際に単語に自動的に振られる『意味属性』が利用できる。
下図は、『要望』表現と判断された単語のうち、上位10位を表したものだ。

「喜びたい」が307件でトップ。ここでの「喜びたい」というのは、「喜んでくれるといい」という意味である。
以下、いくつか実際の原文を引用する。
●『喜んでくれるといい』
※以下ツイッターより(原文ママ)
「母の日のプレゼント選びとても大変(※絵文字)部活終わってから渡そう喜ぶといいなあ(※絵文字)」
「出勤前に母の日のプレゼント買った(※絵文字)。喜んでもらえるといいな!」
プレゼントする前のドキドキ感が表れており、プレゼントが儀礼的なものでなく、気持ちがこもっている様子が感じられる。
今度は『予想外』の表現をピックアップしてみる。
下図は、『予想外』表現と判断された単語のうち、上位10位を表したものだ。
「母の日のプレゼント買うだけのつもりが、自分用にリップ、ヘアオイル、△のヘアピンまで買ってしまった」
「母の日のプレゼント買いに来たのに自分の物ばっか買ってしまう誰か叩いて」
「母の日のプレゼント買いに来たのにHoneys見つけてちゃっかり服買ってしまったという( ?ω? )」
「母の日に母以外にもプレゼント買っちゃうのが俺の長所」
『買っちゃった』の原文を見ていくと、母親のために買おうとして、ついつい自分用にも買ってしまっている様子がわかる。
母の日というイベントが、母親用の品以外も購入される機会となっているようだ。
最後に、『不可能』の表現をピックアップしてみる。
下図は、『不可能』表現と判断された単語のうち、上位10位を表したものだ。

●『言えない』
※以下ツイッターより(原文ママ)
「母の日。(※絵文字)たくさん迷惑かけて、でも1番理解してくれるママ。恥ずかしくて直接は言えないからあとでLINEしようっと。プレゼントもまたあとで。いつもたくさんありがとう。これからもよろしくね。」
「ありがとうなんて、身近な人になればなるほど、照れくさくて言えない。母の日にお花のプレゼントする時も、ふざけてしまう」
なかなか素直に感謝の言葉が言えないことがよくわかる。一方で、そういった気持ちをツイッターに投稿していることから、ツイッターには私的なつぶやきツールの側面があることが改めて感じられる。
同じ『言えない」でも、全然違う文脈で使われている場合ももちろんある。
●『言えない』
※以下ツイッターより(原文ママ)
「母の日のプレゼントが低クオリティ過ぎるのに凄い喜んでくれる母親に100均で買ったなんて口が裂けても言えない」
「母の日のプレゼントです(正直ケーキ以外何も思いつかなかったなんて言えない)」
「言えない。帰り道トラブるの画集買う事しか頭になくて、たまたまクーポンがあったファミマに寄って、カーネーション売ってるのを見て今日は母の日という事に気付いたなんて…言えない。プレゼントしたのがワゴンセールの菓子だなんて…言えない。」
たとえ間に合わせでも、それなりに母親を気遣う気持ちが伝わってくるようだ。
『言えない』の最後に、個人的に面白かった投稿を紹介しよう。
※以下ツイッターより(原文ママ)
「スーパーで「普段はなかなか言えない感謝を母の日のプレゼントで?」とかアナウンスしてたが、実家にいた頃どんな些細なことでも母に「ありがとう」と返していた私よりも横暴でヒステリックで母を奴隷かATMのように使っていた妹の方が望んだ物も進路も与えられたを思い出してキリキリ」
・・・・まあそういうこともあるさ。
以上、簡単ではあるが、母の日のプレゼントをめぐるツイッターを見てきた。
今回の分析を通して、母の日が、母親へのプレゼントだけでなく自分用のものを買う機会にもなっていること、また、気持ちが様々に動くイベントであることが確認できたように思われる。